
介護技術には場面ごとに様々な種類があり、それぞれの状況に合わせて適切な方法を用いることが正しい介護技術であるといえます。
介護者と要介護者のどちらも少ない負担で介護を行えることが最も理想的ですが、詳しい知識や技術を知らなければ難しいですので、素人の方が介護を行う際は無理せずに可能な範囲だけで行うということが大切です。
特に日常生活では食事や排泄、着替えや入浴など、毎日繰り返し行うことがいくつもあり、これらの作業を一人で行えない要介護者は介護者の力を借りて行うことになります。
たとえば、食事の際はできるだけ食べやすい大きさや硬さ、量で与えるようにし、食後は必ず歯磨きなどをして口内を清潔に保つ必要があり、排泄の際は要介護者のことを考慮し、落ち着いて排泄を済ませられるようにしたり、極力自分の力で行えるように助力する程度にするといったことがあります。
このほか、着替えの際は着たり脱いだりしやすい服を着せてあげたり、着心地のいい服を選ぶようにし、入浴の際は体の負担になるような長時間の入浴を避け、入浴後は水分補給を十分に行うようにしたり、部分的に入浴を行うことやお湯に浸した温かいタオルで体を拭いたりするといいでしょう。
このように、介護技術には様々な場面で考慮しなければならないことがいくつもあり、介護が必要なことはしっかりと介護し、介護をそれほど要さないことはある程度の介助だけにするといった配慮も必要になります。
素人の方は要介護者が求める介護に対して頑張り過ぎない程度に介護をするようにし、介護者の負担が大きくなるような場合は介護施設を利用するなど、プロの手を借りることを視野に入れてお考えください。