
認知症とは、一度正常に発達した脳が後天的な障害により、知能が著しく低下した状態をいい、軽重の差はあるものの、要介護者である高齢者のうち、2人に1人の割合で認知症の症状が見られると言われています。以前まで、認知症は痴呆症と言い表されていましたが、痴呆という表現の廃止により、2004年以降は認知症に言い換えられました。
この認知症がどんどん進行していくと、記憶力や理解力、判断力の低下が見られ、日常生活に支障をきたすことが多くあります。これらは脳の細胞が減少することによって起こる症状で、認知症の患者全員に見られますし、病状の悪化に伴い症状も深刻化していきます。
また、やけに暴力的になったり、食後であるにも関わらず再び食事を取ろうとし、結果として嘔吐するといった行動を繰り返すようになり、忘れていることすら忘れるといった状態に陥ります。
このような認知症患者の介護は24時間体制で見守る必要がありますが、一般家庭内だけで行うことは難しく、中には負担の大きさに耐え切れず心中することもあるため注意しなければいけません。
こうした問題を解決するために、専門知識を持った認知症専門医の常駐する医療機関、または介護施設まで、お早めに相談することをおすすめします。
※記憶力の低下という点での物忘れと認知症の差は、物忘れは記憶の一部をなくすのに対し、認知症の場合はその事象すべてを忘れてしまい、老化による物忘れは認知症に含まれません。